シュレディンガーの
んこ

よく失敗から学ぶと言うことを言います。これにはいくつか解釈があると思います。

一つには、誰しも失敗はつきものなのだから、失敗に落ち込むことなく、そこから学び、次回同じ轍を踏まねば良い、と言う教訓的な意味。

また、失敗を無駄にしない。失敗からも新たなものを生もうという、もっと前向きなもの。

さらには、失敗があるからこそ次のよりよい成功、あるいは成功からだけでは導き出せない別の道への道しるべといったような、むしろ積極的に失敗を肯定していこうという立場。

私は、どう考えるのも結構なことだと思います。

避けた方がいいのは、失敗に落ち込むこと、失敗から自分を否定していくこと、失敗ばかりする自分を責めることだと思うのです。

人間には様々なタイプの方がいるので、「非常に不幸な人生こそ我が望む人生」という人も、数十億の中には存在するのかも知れません。でも、ほとんどの方が、なんらかの形で幸福を望んでいるはずです。

幸福の定義は人によって、時によって、場合によって様々に変わってくると思います。

お金がいくらあっても愛情が手に入らないと考えている人は、愛情を得ることが最大の幸福になると思いますが、愛はあってもお金が無い場合には、「お金さえあれば」と思っている人も大勢いるはずです。同様に、才能であったり、名声であったり、人望であったり、多種多様な要素が、人や時に応じて幸せの要件になると思います。

さて、失敗によって自分を責めたり、自分の無能を儚(はかな)むという行為は、どんな場合でも幸せに続く道ではありません。

仕事でミスをする、遅刻をする、人を怒らせる、様々なことで、自分に非があると考えられる対人関係の失敗から、忘れ物をする、文章を書き間違える、料理を失敗する等個人的なことまで、実のところ、この世は失敗で溢れています。

幅広く考えるなら、片付けができない、人とうまく話せないなど、失敗という言葉が相応しいかどうか曖昧な部分まで広げると、人生は、思い通りに行かないことの連続であるかのようです。


なぜうまく行かないのだろう?

時にそれは、人生そのものに対する投げかけの言葉となります。でもそれは、小さなうまく行かないこと、すなわち失敗の積み重ねそのものがある意味、人生なのだということなのです。

少なくとも、失敗というのは、長い時間かけて継続的に行われる事象であることはあまりなく、やってきたこと、あるいはやれなかったことの結果を判断するための言葉です。失敗とうまく行かないは、ある意味同じことです。

世の中こんなに失敗に溢れているのに、なぜ人はその失敗を後悔したり、自ら責めたりするのでしょうか?
それは、幸福とは何かを思い通りにやり遂げていくことなのだと、多くの人が無意識に感じているからだと思います。人間は思ったとおりに事が運ぶことを気持ちよく感じる生き物ですから。

でも実は、人間が持っている、優れた点の一つは、その思い通りに事が運ばないことを乗り越えることができるのだという点なのです。

この世のほとんどのことは、やり直しや別のアプローチで実現させることが可能です。

時として失敗は許されないと言う表現を使う時があります。往々にして仕事などではそういうことが多いです。でもそんなことはありません。その失敗をしても、地球が滅びることも、会社であればその一点だけで会社が潰れることも、まずありません。

ただ、他人の失敗を許さないという、変わった方もいます。でも実はそういう人は、それこそが人生の失敗であるということを早く気づいて、人を許すことを覚えていった方が、幸せになれるとは思います。なぜなら人を責めるのも一つのストレスですから。

失敗というのは、ある結果を出そうと思っていたことがうまく行かなかったことですから、失敗したらもう一回トライするという方法があります。それで成功すれば、その失敗はもはや過去のことです。

場合によってはやり直せないこともあります。

例えば、生放送の「言い間違い」や「テロップの間違い」。少ない方がいいですが、無くなるなどと夢のようなことを考えてはいけません。

でもこれは普通によくあるように、言い直す、訂正する。謝罪する。これで基本は終わりです。

次回は間違えないようにしよう。これがこのブログのタイトルでもある失敗から学ぶことの一つです。

それでも間違いがゼロになることなどまずありませんが。 このわずかな前向きな切替が、失敗から学ぶことの全てだと思います。その結果、次はうまく行くかも知れない。でもまた失敗することもある。人生はその繰り返しです。でもその間にうまく行っていることが必ずあるのに、人間は失敗ばかりに目がいきがちです。

これは他人を評価する時でもそうです。悪いところは目立ちます。

でも失敗したりうまく行かなかったりというのは、気づかないことも含めれば、全ての人に共通し、例外となる人ははいません。

だから失敗にめげてはいけないのです。


そしてこれが私のいいたいことなのですが、別に失敗から学ぶ必要などありません。いや、学ぼうという姿勢は尊いですが、一番いいのは失敗は忘れてまた始めるという気持ちだと思います。学ぼうとなど無理にしなくても、人間は自然にそうなるものです。

そんな遺伝子の繰り返しが、今の人類をきっと生み出しているし、人類も多くの失敗を乗り越えて今に至っています。

失敗はそれ自体が学びですから、そこから無理に学ばなくても、人はその瞬間に何かを学んでいるはずなのです。のんびり考えましょう。